「エンジンブレーキ」という言葉をよく耳にしますが、エンジンブレーキとはなんでしょうか。エンジンブレーキの意味を知らないため、「使ったことがない」という人もいるかと思います。
エンジンブレーキとは、「エンジンが止まろうとする力がタイヤに伝わり、車自体も止まろうと働くこと」です。そのためフットブレーキを使わなくても、エンジンブレーキをかけることで車のスピードは徐々に落ちていきます。また、エンジンブレーキをかけるとガソリンの供給がストップするため、効果的に使えば燃費向上につながります。
ここでは、エンジンブレーキの仕組みや使い方、また注意点などを詳しく説明します。「今さらエンジンブレーキについて聞けない」と思っていたかもしれませんが、日常的に使えるテクニックのため、ぜひ参考にしてください。
目次
エンジンブレーキの仕組み
そもそもエンジンブレーキとはなんでしょうか。ブレーキといっても、「フットブレーキ」や「サイドブレーキ」のように装置があるわけではありません。エンジンブレーキとは、「エンジンを制御することで止まろうとする力が働くこと」です。それでは、さらに詳しく解説します。
アクセルを離す場合のエンジンブレーキ
車はアクセルを踏むことでエンジンにガソリンが供給されます。そうすると、エンジン内で爆発が起こりエンジンの回転数が上がります。その回転数がタイヤに伝わることで車のスピードが上がるのです。
エンジンブレーキはこの流れと逆の仕組みです。アクセルを離すとエンジンにガソリンが供給されなくなります。そうすると、エンジンは回転を止めようと働きます。その止まろうとする力がタイヤに伝わることで、車は徐々にスピードを落としていきます。つまり、エンジンの抵抗力を利用したのがエンジンブレーキの仕組みです。
ギアを下げる場合のエンジンブレーキ
ギアを下げることでもエンジンブレーキはかかります。ギアを下げるとは、「5速→4速→3速→2速」という具合に変化させることです。このような細かいギア変速がでいない車でも、シフトレバーを「D(ドライブ)」から「L(ローギア)」に変えることでエンジンブレーキがかかります。
また、「オーバードライブスイッチ」をオフにすることで、エンジンブレーキをかけることもできます。
車は1速(またはローギア)に近くなるにつれて、エンジンの回転数が少なくなります。つまり、ギアを下げることでエンジンの回転数を強制的に抑えることができます。そうすると、タイヤに伝わる回転数が下がるため、車の速度が落ちていきます。ですから、ギアを下げるとエンジンブレーキをかけることができるのです。
「フットブレーキ」と「パーキングブレーキ」とは
ちなみにフットブレーキとは、「ブレーキペダルを踏むことでかけるブレーキこと」です。車輪ごとにあるブレーキ装置に圧力がかかることで、摩擦が生じ、タイヤを直接止めようとする仕組みです。
パーキングブレーキは、「サイドブレーキ」「ハンドブレーキ」「足踏み式パーキングブレーキ」などと呼ばれることもあります。パーキングブレーキも、フットブレーキと同じブレーキ装置を使いますが、かけ方が異なります。
パーキングブレーキの場合、サイドレバーまたはペダル、ボタンなどでかけることできます。フットブレーキは油圧の力でブレーキ装置を働かせるのに対して、パーキングブレーキはワイヤーを引っ張ることで直接ブレーキ装置を動かす仕組みです。
パーキングブレーキは駐車するときに使いますが、万が一、フットブレーキが故障したときの緊急時用として備えつけられたものでもあります。
エンジンブレーキの効果的な使い方
ここまでの説明で、エンジンブレーキの仕組みについて理解できたと思います。それでは、実際にどのような場面でエンジンブレーキを使ったら良いのかを説明します。
長い下り坂で使う
運転しているときに一番よく使うブレーキは、もちろんフットブレーキです。しかし、フットブレーキには弱点があります。それは、「ペーパーロック現象」を起こすことです。ペーパーロック現象とは、「下り坂などで長い時間フットブレーキをかけ続けると、油圧装置の油が熱で蒸発して、ブレーキが効かなくなること」です。
普段の運転中にペーパーロック現象が起こることはほとんどありませんが、山道の下り坂などでは起こる可能性があります。もしも下り坂でブレーキが効かなくなれば、車は加速をし続けるため非常に危険です。
この危険性を避けるためにはエンジンブレーキが効果的です。坂道を下るときにギアを「3速」または「2速」に下げて走行すれば、安定した低速度を保つことができます。細かなギアの変速ができない車の場合は、オーバードライブをオフにするか、L(ローギア)に変えれば問題ありません。
カーブのときはさらに減速する必要があるため、フットブレーキも必ず使いましょう。そうすれば、フットブレーキを使いすぎることなく下り坂を走行することができ、ペーパーロック現象を避けることができます。
また、下り坂でエンジンブレーキを使うことで、アクセルを離したりブレーキを踏んだりするペダル操作の回数を減らすことができます。そのため運転が楽になりますから、不慣れな山道でも安全に走行できます。
燃費を良くするために使う
エンジンブレーキを効果的に使うことで、燃費を良くすることができます。
普段、車を止めるとき、まずはアクセルから足を離すはずです。実はアクセルを踏まないことで、エンジンブレーキが自然にかかっているのです。
ですから停車することがあらかじめ分かっている場合は、早めにアクセルを離し、できるだけエンジンブレーキを使って減速します。つまり、フットブレーキをかける直前までアクセルを踏み続けることをやめるのです。そうすることで、アクセルを踏んでいる時間が短くなり、ガソリンの消費を抑えることにつながります。
エンジンブレーキを使うときの注意点
エンジンブレーキは、効果的に使えば非常に便利です。ただし、使用するときには注意すべきポイントが2つあります。ここからは2つの注意点について詳しく説明します。
急なシフトダウンは要注意
エンジンブレーキを使うとき、ギアを下げることがあります。このときに、ギアを一気に下げないように注意する必要があります。たとえば、高速で走行しているときにギアを急に「2速」や「1速」に下げると、エンジンの回転数が急激に上がってしまいます。
これは、タコメーター(エンジンの回転数を表すメーター)がレッドゾーン(メーターの数字が6~8の赤字になっているところ)に入った場合です。また、エンジン音が「ウーン!」と大きくうなったときも、回転数が急激に上がった証拠です。
エンジンの回転数が上がりすぎると、エンジンに大きな負担がかかります。高回転を多用しすぎるとエンジンの不具合につながる可能性もあるため、徐々にギアを下げるようにしましょう。
後続車がいる場合のエンジンブレーキに注意
上記では、信号などで止まるときはエンジンブレーキを使うと、燃費向上につながると説明しました。ただし、注意しなければいけないことは、「エンジンブレーキではブレーキランプが点灯しない」ということです。ブレーキランプとは、「後続車に対して、ブレーキをかけていることを知らせるランプのこと」です。
つまり、エンジンブレーキを使っている場合、減速していることを後続車が気づかないケースがあるのです。この場合、後続車が気づくのが遅れると、追突事故につながってしまう可能性があり危険です。これを避けるためには、停止位置が近づいてきた段階でフットブレーキを数回に分けて踏み、後続車に止まることを知らせる必要があります。
まとめ
ここまでの説明を読んで、エンジンブレーキについての知識を深めることができたのではないでしょうか。エンジンブレーキの使い方によっては、エンジンに負担をかけすぎたり事故につながったりするため、上記で説明した注意点は十分に気をつける必要があります。
ただ、山道の下り坂などで使えば、走行の安全性が高まるため非常に効果的です。また、停車するときにも、早めにアクセルを離しエンジンブレーキをかけることで、燃費が良くなり、「エコな運転」にもつながります。ですから、ぜひエンジンブレーキを日常的に使うことをおすすめします。