初めて車を購入する人や買って間もない人には、「自動車税って何?」と疑問に思う人もいるかと思います。
自動車税とは、「車の所有車が毎年支払わなければいけない税金のこと」です。ですから、車に乗っていれば必ず支払い義務が生じます。また、その税額は車の総排気量によって異なります。自動車税は高額ですから、あらかじめ金額を確認し、納税時期にあわせて用意しておく必要があります。これは、軽自動車の場合も同様です。
ここでは、自動車税・軽自動車税について詳しく説明します。
自動車税・軽自動車税とは
自動車税(または軽自動車税)とは、「毎年4月1日時点での車の所有者(または使用者)が支払わなければいけない税金のこと」です。
この場合の「使用者」とは、ディーラーや信販会社でローンを組んで車を購入した人のことです。ディーラーなどでローンを組んだ場合、自分の車のように乗っていても、車の名義が「ディーラーまたは信販会社」になっていることがあります。このようなケースでは、あなたは車の「所有者」ではなく「使用者」になっていることがあります。
いずれにしても、車に乗っていれば毎年自動車税を支払わなければいけません。これは、軽自動車に乗っている場合も同じです。
自動車税・軽自動車税の納税時期
毎年4月1日時点での車の所有者(または使用者)には、「4月末~5月上旬」に自動車税の納税通知書が届きます。納税期限は通知書に書いてありますが、ほとんどの場合「5月末まで」となっています。
自動車税・軽自動車税の支払い方法
自動車税の支払い方法は以下の3つがあります。
【自動車税・軽自動車税の支払い方法】
- 現金・預金払い
- Pay-easy(ペイジー)払い
- クレジッドカード払い
それぞれの方法について詳しく説明します。
現金・預金払い
「現金払い」の場合は、銀行や郵便局などの金融機関の窓口やコンビニで支払うことができます。また、銀行などの預金から自動車税を支払うこともできます。この場合、金融機関の窓口に通帳やキャッシュカードといっしょに自動車税納税通知書を持っていきましょう。そうすることで、納税の手続きを行うことができます。
支払いを済ませると、領収印を押した「領収証書」がもらえます。これは、自動車税を支払ったことを証明するもので、車検など必要になることもあります。ですから、捨てずに大事に保管しておきましょう。
Pay-easy(ペイジー)払い
自動車税は、ネットバンキングやATMから支払うことができる「Pay-easy(ペイジー)」を利用して支払うことも可能です。ペイジーは手数料がかからず、しかも窓口に並んだり時間を気にしたりする必要がないため、簡単で便利な支払い方法です。
クレジットカード払い
自動車税はクレジットカード払いで納付することも可能です。この場合のメリットは、実質的な支払い時期を先送りにできることです。すぐに支払えるお金がない場合などに、現金を用意するための時間をつくることができます。また、「ポイントを貯めたい」という人はクレジットカード払いを選ぶケースが多いのではないでしょうか。
ただし、クレジッドカードで自動車税を納付する場合、自動車税以外に手数料がかかるため注意しましょう。手数料は税額によって異なりますが、数百円程度です。
自動車税・軽自動車税の税額
自動車税は、車の用途や総排気量によって税額が異なります。0.5リットル刻みで税額が上がるように設定されています。また、軽自動車税は一律10,800円です。自動車税・軽自動車税の税額は以下のとおりです。ただし、ここでの税額は、「事業用」ではなく「自家用」の場合です。
【自動車税・軽自動車税の税額】
用途区分 | 総排気量 | 税額 |
自家用乗用車 | 1リットル以下 | 29,500円 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 34,500円 | |
1.5リットル超~2.0リットル以下 | 39,500円 | |
2.0リットル超~2.5リットル以下 | 45,000円 | |
2.5リットル超~3.0リットル以下 | 51,000円 | |
3.0リットル超~3.5リットル以下 | 58,000円 | |
3.5リットル超~4.0リットル以下 | 66,500円 | |
4.0リットル超~4.5リットル以下 | 76,500円 | |
4.5リットル超~6.0リットル以下 | 88,000円 | |
6.0リットル超 | 111,000円 | |
自家用軽自動車 | 一律 | 7,200円または10,800円 |
増税された軽自動車税
なお、軽自動車税は平成27年4月から1.5倍に増税がされました。
平成27年4月以降に新車登録された軽自動車の場合、軽自動車税の税額は10,800円になります。それ以前の軽自動車であれば、軽自動車税額は7,200円です。
エコカー減税
ただし、平成29年3月31日までに新車を取得した場合、その車がエコカー減税の対象であれば自動車税・軽自動車税は軽減されます。エコカー減税とは、「環境性能に優れた車に対して減税される優遇措置のこと」です。
次世代自動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、クリーンディーゼル車など)の場合、「自動車税は75%減税」、「軽自動車税は50%減税」になります。
バイブリッド車やガソリン車でも、燃費基準をクリアした車であれば減税対象になります。自動車税の減税はどれだけ厳しい基準をクリアしているかによって異なりますが、「自動車税の場合50~75%減税」、「軽自動車税の場合25~50%減税」になります。
エコカーは環境に優しく、税金も優遇されます。もし新車の購入を検討しているのであれば、エコカーも選択肢に入れておくべきです。
古い車は重課税される
新車登録してから一定期間が過ぎた車は自動車税の負担が重たくなります。なぜなら、古い車は燃費性能が低いため、環境への負担が大きいからです。
ただし、電気自動車や燃料電池車など環境性能に優れたエコカーにおいては対象外です。自動車税・軽自動車税が重課されるケースは以下のとおりです。
車のタイプ | 年式 | 重課される割合 |
ガソリン車、LPG車 | 13年超 | 自動車税15%重課 |
ディーゼル車 | 11年超 | 自動車税15%重課 |
軽自動車 | 13年超 | 軽自動車税20%重課 |
※LPG車とは、「LPガスを燃料として走行する自動車のこと」です。LPG車の大部分がタクシーやトラックなどの業務用車両となっています。
車が地球環境に及ぼす負担をさらに軽減するため、「排ガス規制」「燃費基準」などが厳しくなっています。そのため、古くて環境性能が低い車は税金の負担が大きくなるのです。そうすることで古い車を手放す人が増え、エコカーへと徐々にシフトしていくことになります。
自動車税を節税する方法
自動車税・軽自動車税を支払うことは、所有者にとって避けることはできません。しかし、「購入するときの費用をできるだけ安く抑えた」という人は、自動車税を節税することは可能です。
年度の途中で新車を購入した場合の自動車税は、「購入した月から3月までの月割り分」で計算されます。たとえば、車を8月に購入し新車登録した場合、自動車税は8月から3月までの8ヶ月分を支払います。自動車税が45,000円の車であれば、その8ヶ月分は30,000円になります。
したがって、購入して新車登録する日付を「月末」から「翌月初め」にずらすことで、1ヶ月分の自動車税を節税することができます。
まとめ
ここまでの説明で、自動車税についての理解を深めることができたと思います。自動車税・軽自動車税は、車に乗り続ける限り毎年支払っていくことになります。初めて自動車税を納めるときは、税額の高さに驚く人もいるのではないでしょうか。
他にも、車の維持費には保険料や駐車場代などさまざまなものがあります。ですから購入する際は、購入費用とあわせて自動車税などの維持費も把握しておく必要があります。
また購入後は、支払時期になって慌ててお金を用意することにならないよう、毎月の固定費として自動車税のお金を準備しておくことが大切です。