クルトク
  • サイト内検索
  • MENU
    • HOME
    • 車を高く売るための必読コンテンツ集
    • 車を高く売る方法
    • 車一括査定について
    • 車種別買取相場一覧
    • 車売却でよくある疑問・お悩み
    • 車売却の基礎知識
    • 車を売るときの準備と流れ
    • 車を売るときの注意点
    • 車の買取相場について
    • 車購入の基礎知識
    • 事故車・不動車の買取
    • 廃車について
    • 車お役立ちコンテンツ
    • 運営者情報

クルトク

車を高く売るコツ徹底解説!得するクルマ売却超入門

  • HOME
  • 車を高く売る方法
  • 車買取一括査定について
  • 車種別買取相場一覧
  • 事故車・不動車の買取
  • 廃車について
  • 運営者情報
トップページ > 車お役立ちコンテンツ > メンテナンス > 車の傷を自分で簡単補修!ボディの擦りキズの対処方法

車の傷を自分で簡単補修!ボディの擦りキズの対処方法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

大切な愛車のボディについてしまった「軽い擦り傷」「洗車傷」など、小さくて細かな傷が気になるという人もいるのではないでしょうか。その傷のせいで、「新車のときの輝きが薄れてきた」と感じているかもしれません。

実は、軽い擦りキズ程度であれば、自分で簡単に補修することができます。それには、「コンパウンド(研磨剤)」を使う方法がおすすめです。洗車後にコンパウンドを使って車を磨くだけで、細かな傷であればキレイに直すことができます。そうすることで、新車のときのようなツヤも復活します。

そこでこのページでは、簡単に行える「ボディの傷消し方法」を紹介します。

目次

  • コンパウンドとは
  • コンパウンドを使用する前に必ず行うべきこと
  • コンパウンドの使い方
  • 最後の仕上げは「ワックス」または「コーディング」

コンパウンドとは

コンパウンドには、「混ぜ合わせる、調合する」などの意味がありますが、車のボディ補修で使うコンパウンドとは「研磨剤」のことです。コンパウンドは、粉末状の研磨剤に油分などを混ぜ合わせてペースト状もしくは液状にしたものです。しかし、研磨剤といっても紙やすりのような荒いものではなく、かなり細かな粒子で磨き上げるものです。

どれだけ大切に乗っていても、砂やホコリなどが原因で、ボディの細かな傷はついてしまいます。また、車をキレイにするための洗車機でも細かな洗車傷がついてしまうことがあります。たとえ手洗いで洗車をしても、間違った方法で行えば傷を増やしてしまうことにもなります。しかし、コンパウンドを正しく使えば、そのような傷を自分で簡単に補修することができます。

コンパウンドを使用する前に必ず行うべきこと

コンパウンドでボディを磨く前には必ず「洗車」をする必要があります。なぜなら、洗車をせずに汚れがついたままコンパウンドで磨いてしまうと、その汚れが原因でボディをさらに傷つけてしまうからです。ちなみに、洗車傷とは「砂やホコリがボディに乗った状態で、スポンジなどで擦ることでついてしまう傷のこと」です。

洗車をして汚れを落としたら、次に「粘土クリーナー」でボディを磨きます。粘土クリーナーとは、「洗車では落としきれなかった鉄粉などを除去する粘土状のボディクリーナーこと」です。どれだけ丁寧に洗車をしても、細かな鉄粉までは落としきれません。実際に、ザラザラしたボディの表面に粘土クリーナーを使うことで、驚くほどツルツルに仕上がります。

鉄粉が残っている状態でコンパウンドを使うと、ボディの細かな傷を増やしてしまいます。そのため、コンパウンドを使用する前には、必ず粘土クリーナーで鉄粉を除去しておくと良いです。

洗車と粘土クリーナーを使う手順

それでは、コンパウンドを使う前に行う作業の手順を説明します。

  1. シャワーなどでボディ表面のホコリや砂を洗い流す
  2. カーシャンプーをしっかりと泡立て、優しくなでるように洗う
  3. シャンプー剤を洗い流す(拭き上げせずに、濡れたままにしておく)
  4. 粘土クリーナーを濡らす(常に濡れた状態にしておく)
  5. 粘土クリーナーをスルスル滑らすようにして、ボディ表面を磨く
  6. 粘土クリーナーの表面が汚れたら、その面を練り込み、キレイな面を出す
  7. 最後にクロスで拭き上げる

以上の作業を行うことで、コンパウンドの効果をさらに高めることができます。

ボディ補修グッズはこちら

コンパウンドの使い方

上記の手順で車の表面をキレイにしたあと、コンパウンドで細かな傷を磨いていきます。ここでは、コンパウンドの使用手順を説明します。

  1. コンパウンド用の磨きスポンジを軽く濡らす
  2. 500円玉くらいの量のコンパウンドをスポンジに絞り出す
  3. 30cm四方の範囲を決め、コンパウンドを塗り広げる
  4. 縦方向10回、横方向10回を目安に磨いていく(「キュッキュッ」と音がするのは磨けている証拠)
  5. ネル地のウエスなどで拭き上げる(キレイに拭き取ることでツヤが出てくる)
  6. この手順を繰り返し、全体を磨いていく

このようにコンパウンドで磨き上げていくと、細かな傷がなくなり、ボディが見違えるように輝いてきます。実際に触ってみると、ボディがツルツルになったことを実感できます。

ただし、コンパウンドを使用擦る際に注意するポイントがあります。コンパウンドは、研磨することでボディ表面を補修します。したがって、磨きすぎると塗装面を削ってしまい、ツヤを失ってしまう可能性があります。ですから、必要以上に磨きすぎないよう十分に注意する必要があります。

また、爪が引っかかるほどの深い傷は、コンパウンドでは補修することはできません。あくまでも、コンパウンドは「細かな擦り傷を補修するためのアイテム」ということを覚えておきましょう。

最後の仕上げは「ワックス」または「コーディング」

「洗車」「粘土クリーナー」「コンパウンド」の作業を行うことで、汚れが取り除かれ、ボディ表面がクリアな状態になります。しかし、このままでは服を着ていないようなものです。そのため、最後の仕上げとしてボディ表面を保護する必要があります。

仕上げには「ワックス」か「コーティング剤」を使います。ワックスは、天然の蝋(ろう)が原料で、ボディを保護しながら深い自然なツヤが出ます。コーティング剤は、ワックスより少し高価になりますが、持続力があり、きらびやかツヤがでます。どちらも雨などを弾く効果もあり、手軽にボディを保護することができるためおすすめです。

このように、以外と簡単にボディの補修をすることができます。また、コンパウンドを使って下地を整えることで、ワックスやコーティング剤の効果を十分に発揮させることができます。

そうすれば、愛車は新車のときのような輝きを取り戻し、さらに愛着がわくことでしょう。ぜひ愛車のメンテナンスの1つとして試してみてください。

カー用品のオンラインショップはこちら

少しでも高く、車を売りたい!
そう思っても、どのお店が高く買い取ってくれるかなんて分からないですよね。

そこでオススメなのが、車一括査定サービスで業界No.1の『カービュー(Carview)』。

カービューには、ガリバーやアップル、ビッグモーター、ラビットなどの大手買取店はもちろんのこと、地域密着の買取専門店も含め、全国300社以上が加盟しています。

カンタンな入力で最大8社の買取価格を比較できるので、あなたの車を高く買い取ってくれるお店が一発で見つかります。

実際、私もカービューを利用したところ、車を30万円も高く売ることができました!

もちろん、カービューの一括査定は無料。
「とりあえず査定額だけ知りたい」という場合でもOKなので、気軽に試してみてくださいね。

 

関連記事

  • バケツ1杯の水で洗車する方法!マンション暮らしの洗車テクニックバケツ1杯の水で洗車する方法!マンション暮らしの洗車テクニック
  • よくある洗車についての疑問をズバッと解決!Q&Aよくある洗車についての疑問をズバッと解決!Q&A
  • 車の査定前に車内消臭が必要な理由と車のオススメ消臭剤車の査定前に車内消臭が必要な理由と車のオススメ消臭剤
  • タイヤ選びの基準とは?タイヤについての基礎知識を徹底解説タイヤ選びの基準とは?タイヤについての基礎知識を徹底解説
  • 軽油とガソリンの違いは?間違えて給油しまったときの対処法軽油とガソリンの違いは?間違えて給油しまったときの対処法
  • エンジンの不調はマイナス査定!車に合ったエンジンオイルの選び方エンジンの不調はマイナス査定!車に合ったエンジンオイルの選び方

車が高く売れる4つの秘訣

 

 

 

サイト内検索

カテゴリー

  • 車を高く売る方法
  • 車売却でよくある疑問・お悩み
  • 車買取一括査定について
  • 車売却の基礎知識
  • 車を売るときの流れと準備
  • 車売却の注意点
  • 中古車の買取相場について
  • 車種別買取相場一覧
  • 車購入の基礎知識
  • 事故車・不動車の買取
  • 廃車について
  • 車お役立ちコンテンツ

【車種別】買取相場一覧表

  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • BMW
  • メルセデス・ベンツ
  • レクサス
  • アウディ
  • フォルクスワーゲン
  • MINI

運営者情報

  • 運営者情報とサイト運営の理念
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 クルトク All Right Reserved.

©クルトク